利用者に合わせて脆弱性情報をカスタマイズできる「MyJVN」
情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性情報を利用者が効率よく収集できるツール「MyJVN」の提供を開始した。
同サービスは、同機構が提供する脆弱性データベース「JVN iPedia」の情報について、ソフトウェアのベンダー名や製品名によりフィルタリングすることで、利用者が必要とする情報を効率よくできるようにしたサービス。自動再検索機能により、再アクセスした場合も同条件で最新情報が表示される。
さらに「脆弱性対策チェックリスト機能」を用意。脆弱性対策情報の発行日やID、脆弱性の概要、深刻度、影響を受けるシステムなどが表示され、プリントアウトして脆弱性チェックに活用できる。
またMyJVNでは、米MITREが仕様策定を進めている共通の名称基準「CPE(Common Platform Enumeration)」の試行を開始しており、JVN iPediaで公開するそれぞれの脆弱性対策情報をCPE名で関連付ける機能を用意した。
(Security NEXT - 2008/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
複数の釣り具通販サイトに不正アクセス - クレカ情報流出か
「SAP」を狙うサイバー攻撃、事業停止のリスクも - 利用企業は早急に確認を
宅配クリーニングに不正アクセス - 意図しない外部公開も
約5.3億件のFacebookユーザー情報が流通、日本は約42万件 - 人口上回る国も
米政府、Fortinet製品利用者に注意喚起 - 3月よりAPT攻撃を観測
クラウドのワークロード向け「Carbon Black」に深刻な脆弱性
IPA、サイト脆弱性対策ガイドを改訂 - 一見問題なくとも脆弱性対策を
米政府、「Exchange脆弱性」対策で追加指令 - スキャンや対策強化など要請
「vROps Manager」の深刻な脆弱性 - 実証コードも確認
「VMware vRealize Operations」に深刻な脆弱性 - アップデートが公開