Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

利用者に合わせて脆弱性情報をカスタマイズできる「MyJVN」

情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性情報を利用者が効率よく収集できるツール「MyJVN」の提供を開始した。

同サービスは、同機構が提供する脆弱性データベース「JVN iPedia」の情報について、ソフトウェアのベンダー名や製品名によりフィルタリングすることで、利用者が必要とする情報を効率よくできるようにしたサービス。自動再検索機能により、再アクセスした場合も同条件で最新情報が表示される。

さらに「脆弱性対策チェックリスト機能」を用意。脆弱性対策情報の発行日やID、脆弱性の概要、深刻度、影響を受けるシステムなどが表示され、プリントアウトして脆弱性チェックに活用できる。

またMyJVNでは、米MITREが仕様策定を進めている共通の名称基準「CPE(Common Platform Enumeration)」の試行を開始しており、JVN iPediaで公開するそれぞれの脆弱性対策情報をCPE名で関連付ける機能を用意した。

(Security NEXT - 2008/10/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正