12日に大和証券で発生したシステム障害の原因が明らかに - 18日に再び障害も
大和証券は、9月12日朝に約30分にわたり株式の注文などが行えなくなったシステム障害について原因を公表した。
商品の制度変更にともない「制御系プログラム」を変更したが不具合があり、株式に共用していたことから株式の受注データを処理できなくなったという。
同社では問題が生じた「制御系プログラム」の点検を実施し、今回不具合が生じたプログラム以外に問題がないことを確認。また不具合があったプログラムは15日に修正し、16日から稼働を再開した。
同社では今回の事故を受け、管理の徹底や監視体制の強化を実施。また商品の不具合が株式へ影響しないシステムの運用など見直しを行う。また障害時間中に影響のあった注文について調査をしており、関連する顧客へ連絡しているという。
一方で同社では18日にも17時30分ごろから22時45分ごろまで夜間のオンライントレード取引や予約注文の発注、設定の変更、残高照会といったサービスで障害が発生。原因について調査を進めている。
大和証券
http://www.daiwa.jp/
(Security NEXT - 2008/09/19 )
ツイート
PR
関連記事
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
