USBメモリ経由で感染するウイルスが大量発生 - ジャストシステムが注意喚起
ジャストシステムは、同社が運営する「カスペルスキー情報サイト」を通じて、USBメモリ経由で感染するウイルスへの注意を呼びかけている。
同社によれば、USBメモリを媒介とするウイルスの新種や亜種が大量に発生しており、同社のサポートセンターへ問い合わせが増加しているという。
同社では、セキュリティ対策ソフトの定義ファイルを最新の状態にし、セキュリティレベルを高い状態で利用するよう推奨。また信頼できないUSBメモリは利用しないよう注意喚起を行っている。
カスペルスキー情報サイト
http://www.just-kaspersky.jp/
ジャストシステム
http://www.justsystems.com/jp/
(Security NEXT - 2008/09/19 )
ツイート
PR
関連記事
生保が契約法人向けに標的型攻撃メール訓練サービスを展開
不正アクセスで顧客宛に詐欺メール、個人情報流出の可能性も - 暗号資産取引所
SAP、4月の月例アップデートを公開 - CVSS基本値「9.9」のRCE脆弱性も
クリップボードに挟んだ契約書類が強風で飛ばされ紛失 - 新潟県
同業者装いセキュ研究者に忍び寄るサイバー攻撃者 - 解析情報にワナも
新型コロナ患者の個人情報をファックスで誤送信 - 名古屋市
ウェブエンジニア向けにeラーニングサービス「KENRO」
スマホアプリ「ぐるなび」に脆弱性 - 任意サイトへの誘導に悪用されるおそれ
「Chrome 89.0.4389.128」で脆弱性2件を修正 - いずれもエクスプロイトの報告あり
カプコンへの不正アクセス、侵入経路は予備に残した以前のVPN機器