Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SQLインジェクション攻撃の対象探しに悪用されるGoogle検索 - ラック調査

ウェブサイトの改ざん被害や情報漏洩を引き起こすSQLインジェクション攻撃を行うボットが登場し、攻撃が再び激しくなっている。ラックによれば、攻撃は自動化されており、攻撃対象のサイトを探すプロセスで、Googleの検索機能を悪用されているという。

同社研究機関であるサイバーリスク総合研究所のコンピュータセキュリティ研究所が、国内におけるセキュリティの傾向について調査を実施し、判明したもの。

SQLインジェクション攻撃は、2008年3月以降増加傾向にあるが、同研究所のレポートによれば、ボットによる攻撃の自動化が進んでおり、すでに亜種も発生している可能性が高いという。3月より発生している攻撃の多くは、中国のISP経由で行われていたが、ボットが登場した6月以降は、攻撃元IPも多様化している。

こうした攻撃に利用される攻撃ツールは、Google検索を利用して「asp」がURLに含まれるサイトを抽出。検索結果から得られたウェブサイトに対して、攻撃する文字列を追加したリクエストを送信するなど、一連の攻撃が自動化されているという。

またボットをプロクシとして利用することで、攻撃用サーバを隠蔽するなど巧妙な手口が特徴で、攻撃コードが中国製の有料ツールによりの生成されていることから、経済活動として攻撃が行われている背景があるとラックでは分析。今後もGoogleの検索機能と自動化を組み合わせた手法が増加するおそれがあると警告している。

さらにSQLインジェクションに続き、クロスサイトスクリプティングによる攻撃が増加すると同社では予測。対策として、ウェブアプリの脆弱性対策やウェブアプリケーションファイアウォールの活用、攻撃を受けやすいページを検索結果へ表示させないよう検索エンジン対策を実施するなど対策を呼びかけている。

ラック
http://www.lac.co.jp/

(Security NEXT - 2008/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開