IE 6の未パッチ脆弱性「クロスドメイン」の検証レポートを公開 - NTTデータ・セキュリティ
NTTデータ・セキュリティは、Internet Explorer 6に見つかったクロスドメインの脆弱性に関する検証レポートを取りまとめ、公表した。
本来、異なるドメイン間でスクリプトはセキュリティ上実行できないが、IE 6のウインドウオブジェクトのプロパティにおいて入力検証処理に脆弱性があり、Cookieが取得されるなど被害に遭う可能性がある。JVNにおいても、6月末に実証コードが公表されているとして注意喚起を行っている。
同社では、今回の脆弱性について検証システムを用意して具体的な内容を紹介。スクリプトが埋め込まれた悪意あるサイトから信頼できるサイトへアクセスさせ、Cookieを取得した上で不正サイトへURLとして送信される一連の流れを詳しく解説している。
同社では、信頼できるサイトに脆弱性が存在しなくても不正にデータを取得され、Cookieがなりすましなどに利用される可能性があると脆弱性の深刻さを指摘。不審なメールやウェブサイトへのアクセスを控えたり、アクティブスクリプトの無効化、IE 7へのアップデートなど対策を取るよう呼びかけている。
NTTデータ・セキュリティ
http://www.nttdata-sec.co.jp/
(Security NEXT - 2008/07/08 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も