Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

顧客情報が最長2年10カ月ネット上で閲覧可能状態に - 西濃運輸

西濃運輸は、顧客情報が最長で2年10カ月間、インターネット上で閲覧可能な状態だったことを明らかにした。データを保管していたサーバの設定不備が原因だった。

閲覧可能な状態にあったのは、2005年7月から2008年5月11日の間に配送業務を依頼した顧客1061人分の氏名、住所、電話番号などで、閲覧可能だった期間はデータごとに異なる。顧客の指摘により流出に気が付いたという。

いずれも物流情報管理を目的として設置されたサーバに保管されていたが、社内向けとして第三者からのアクセスを想定しておらず、アクセス制限など対策が不十分だった。同社では発覚後、同サーバを回線から切断。関連する取引先に経緯説明を行った。また、情報の不正使用などの報告は確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2008/05/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
新潟県立近代美術館でメール誤送信 - 後任担当者が気付く
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市