Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

顧客情報が最長2年10カ月ネット上で閲覧可能状態に - 西濃運輸

西濃運輸は、顧客情報が最長で2年10カ月間、インターネット上で閲覧可能な状態だったことを明らかにした。データを保管していたサーバの設定不備が原因だった。

閲覧可能な状態にあったのは、2005年7月から2008年5月11日の間に配送業務を依頼した顧客1061人分の氏名、住所、電話番号などで、閲覧可能だった期間はデータごとに異なる。顧客の指摘により流出に気が付いたという。

いずれも物流情報管理を目的として設置されたサーバに保管されていたが、社内向けとして第三者からのアクセスを想定しておらず、アクセス制限など対策が不十分だった。同社では発覚後、同サーバを回線から切断。関連する取引先に経緯説明を行った。また、情報の不正使用などの報告は確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2008/05/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
区民センターのコンサート案内メールで誤送信 - 港区
応募者宛のメールで送信ミス、メアドが流出 - 山陰放送
都委託先でサポート詐欺被害 - 個人情報流出のおそれ
非公開LFP会員リストを外部へ誤公開、旧ファイル残存 - 宮崎県
ふるさと納税返礼品提供事業者のメールアドレス流出 - 大阪市
研修申込者への受講承認メールで誤送信 - 茨城県社会福祉協議会
ウェブ広告に誤URL、個人情報へアクセス可能に - データ基盤サービス事業者