1月に最低水準だったフィッシング詐欺が再び増加 - 日本語サイトも複数出現
フィッシング対策協議会は、2月に国内で発生したフィッシング詐欺の状況をとりまとめ、公表した。
1月における同協会への届け出は4件と最低水準だったが、2月は7件増加して11件となった。フィッシングメールは前月の3倍となる9件、フィッシングサイトも3件から8件へと大幅に増加したものの、いずれも2007年平均より3件から5件少ない状況となっている。
一方で被害が目立ったのはブランドの悪用で、2007年末と同様に再び高い水準となり、過去1年を通じても2番目に多い7件を記録。なかでも金融業が5件と目立っており、「イーバンク銀行」や「PayPal」などが被害に遭っている。
また「Yahoo! JAPAN」や「mixi」を模倣したフィッシング詐欺サイトなど日本語によるフィッシング詐欺も増加傾向にあり、同協会では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/03/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)