利用者情報を無断送信するソフトを公開中止 - ベクター
オンラインソフトのポータルサイトを運営するベクターは、一部ソフトが利用者の許可なくユーザー情報を取得し、作者に送信していたとして公開を中止した。
問題が判明したソフトウェアは、同一の作者が開発した「DDChecker 5.2.2」「同5.3」「TN Player 1.0.2」「同1.0.4」の4作品。同ポータル経由で、のべ721回ダウンロードされている。同作者は9タイトル111バージョンを公開しているが、ベクターの調査では4作品以外に問題はなかったという。
送信されていたのは、ソフトウェアの「シリアル番号」や「バージョン」のほか、パソコンの「MACアドレス」「CPU」「メモリ容量」「コンピュータ名」「OS」「ID番号」「メーカー名」「機種名」「使用者名」 。データは、ソフトの登録時やバージョンの変更時、毎月最初の利用時などに送信されるという。
作者は自身のウェブサイトで、情報の取得について、シェアウェアの不正利用防止や利用者の環境を把握するためだったと釈明。利用環境を把握する行為については、スパイウェアと同等の行為との指摘を認め、認識に誤りがあったとして謝罪を表明した。
今後は、情報の送信について確認画面を表示するよう変更。添付される文書でも取得データや利用目的を明示する。またデータについては、シリアルの有効性を確認するために必要な情報以外を削除した。ただし不正番号を使用を試みたパソコンの使用者名については記録を残すという。
(Security NEXT - 2008/03/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み