職員の自宅PCから組合員の個人情報2266件がWinny流出 - JA越後ながおか
越後ながおか農業協同組合において、組合員の個人情報が、職員の自宅パソコンからファイル共有ソフト「Winny」を介してインターネット上に流出していたことが判明した。
流出したのは、農業関係者の個人情報最大2266件で、出荷や転作、農地といった農業関連情報のほか、一部では口座番号も含まれる。同農協によれば、流出した情報は2006年10月12日以前のものだという。
2月9日に外部からの情報提供を受け流出に気が付いたという。その後の調査により、職員の自宅パソコンがウイルスに感染し、Winny経由で流出していたことが明らかになったという。流出した情報の不正使用などは確認されていないという。
(Security NEXT - 2008/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ