国内銀行やISPを偽装するフィッシングサイトが多数現る
JPCERTコーディネーションセンターは、国内の金融機関やISPを装ったフィッシングサイトが多数報告されているとして、注意喚起を行った。
同センターによれば、従来より発生している金融機関のフィッシングサイトにくわえ、ISPのサイトを模したフィッシングサイトが報告されるなど、新しい動きを確認しているという。ISPのフィッシングサイトでは、ウェブメールにログインするためのIDやパスワードを入力させようとする事例が見つかっている。
同センターでは、フィッシングサイトの閉鎖に向けて関係者と連携を進めているが、閉鎖させてもすぐに別のIPアドレスで公開されることが予測され、根本的な解決は難しいとして、ユーザーやサーバ管理者に対し、セキュリティ対策の再確認を呼びかけている。
オンラインサービスの利用者向けの注意点として、「不審なメールに記載されたURLへアクセスしない」「サイトのドメイン名が正規サイトのものであるか確認してからアクセスする」「個人情報を入力する際にはサイトの安全性を確認する」ことなどを挙げている。
また不正アクセスを受けたサーバが踏み台にされるケースも多いことから、サーバ管理者に対し、脆弱性を解消するのはもちろん、パスワード総当り攻撃による侵入の防止や不要になったユーザーアカウントの消去、試験目的など長時間管理されていないサーバが放置されていないかなど、再度確認するよう求めている。
(Security NEXT - 2008/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開