Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内銀行やISPを偽装するフィッシングサイトが多数現る

JPCERTコーディネーションセンターは、国内の金融機関やISPを装ったフィッシングサイトが多数報告されているとして、注意喚起を行った。

同センターによれば、従来より発生している金融機関のフィッシングサイトにくわえ、ISPのサイトを模したフィッシングサイトが報告されるなど、新しい動きを確認しているという。ISPのフィッシングサイトでは、ウェブメールにログインするためのIDやパスワードを入力させようとする事例が見つかっている。

同センターでは、フィッシングサイトの閉鎖に向けて関係者と連携を進めているが、閉鎖させてもすぐに別のIPアドレスで公開されることが予測され、根本的な解決は難しいとして、ユーザーやサーバ管理者に対し、セキュリティ対策の再確認を呼びかけている。

オンラインサービスの利用者向けの注意点として、「不審なメールに記載されたURLへアクセスしない」「サイトのドメイン名が正規サイトのものであるか確認してからアクセスする」「個人情報を入力する際にはサイトの安全性を確認する」ことなどを挙げている。

また不正アクセスを受けたサーバが踏み台にされるケースも多いことから、サーバ管理者に対し、脆弱性を解消するのはもちろん、パスワード総当り攻撃による侵入の防止や不要になったユーザーアカウントの消去、試験目的など長時間管理されていないサーバが放置されていないかなど、再度確認するよう求めている。

(Security NEXT - 2008/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加