Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

学校裏サイトの書き込みは個別判断 - ホットライン運用ガイドライン改訂案

インターネット協会は、違法情報や有害情報の受付窓口「インターネット・ホットラインセンター」の運用ガイドラインについて改訂案をとりまとめ、パブリックコメントを開始した。提出期限は2月29日。

同協会では、一般ユーザーからの違法情報や有害情報に関する通報を受け付け、プロバイダへの削除依頼や警察への通報を行う「インターネット・ホットラインセンター」を開設。開始から1年以上経過したことを受け、「ホットライン運用ガイドライン」を再検討して改訂案を策定した。

同改訂案では、対象となる違法情報および有害情報について再検討を実施。違法情報についてはわいせつ物公然陳列の判断基準を明確化し、児童ポルノ公然陳列の判断基準を法律の文言に合致させることなどを決定した。また有害情報については、通報実態を踏まえた変更が追加されている。

また、ガイドラインでは対象外とされている闇サイト、学校裏サイト、グロテスク映像などの情報についても検討。あらたにガイドラインへ盛り込むのではなく、個別に書き込みがガイドラインの対象となるか判断し、削除依頼などの対応を行うことを確認。グロテスクな映像については各プロバイダの自主判断に任せるとした。

(Security NEXT - 2008/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター