Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

学校裏サイトの書き込みは個別判断 - ホットライン運用ガイドライン改訂案

インターネット協会は、違法情報や有害情報の受付窓口「インターネット・ホットラインセンター」の運用ガイドラインについて改訂案をとりまとめ、パブリックコメントを開始した。提出期限は2月29日。

同協会では、一般ユーザーからの違法情報や有害情報に関する通報を受け付け、プロバイダへの削除依頼や警察への通報を行う「インターネット・ホットラインセンター」を開設。開始から1年以上経過したことを受け、「ホットライン運用ガイドライン」を再検討して改訂案を策定した。

同改訂案では、対象となる違法情報および有害情報について再検討を実施。違法情報についてはわいせつ物公然陳列の判断基準を明確化し、児童ポルノ公然陳列の判断基準を法律の文言に合致させることなどを決定した。また有害情報については、通報実態を踏まえた変更が追加されている。

また、ガイドラインでは対象外とされている闇サイト、学校裏サイト、グロテスク映像などの情報についても検討。あらたにガイドラインへ盛り込むのではなく、個別に書き込みがガイドラインの対象となるか判断し、削除依頼などの対応を行うことを確認。グロテスクな映像については各プロバイダの自主判断に任せるとした。

(Security NEXT - 2008/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市