Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

検索結果上位10件の3割が不正サイト - トレンドマイクロ調査

サーチエンジンの上位表示に食い込む不正サイトが増えている。昨年のクリスマス時期には、検索結果の上位10件において、3割から4割が不正サイトだったとの報告も寄せられている。

トレンドマイクロが、2007年12月のウイルス被害状況などを取りまとめたもの。本来上位表示されるべき内容ではないサイトが、検索結果の上位に表示される「SEOポイズニング」が発生している。同社がクリスマス商戦に関連する「Christmas」や「gift」などの検索結果を調べたところ、最初の10件のうち3割から4割が、不正プログラムをダウンロードさせるなど問題あるサイトだったという。

一方、ウイルスの被害報告数は3485件で、11月からほぼ横ばい。ただし上位10種の半数が先月から入れ替わるなど、今月も被害の分散化の傾向が強く現れている。

ウイルスランキングにおけるトップは、ランク圏外から登場したトロイの木馬「TROJ_CONHOOK」。先月1件のみだった被害が30件へ跳ね上がった。また2位の「TROJ_WINKO」についてもランク外から登場したものだった。3位は先月と変わらず「HTML_IFRAME」だった。

(Security NEXT - 2008/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし