検索結果上位10件の3割が不正サイト - トレンドマイクロ調査
サーチエンジンの上位表示に食い込む不正サイトが増えている。昨年のクリスマス時期には、検索結果の上位10件において、3割から4割が不正サイトだったとの報告も寄せられている。
トレンドマイクロが、2007年12月のウイルス被害状況などを取りまとめたもの。本来上位表示されるべき内容ではないサイトが、検索結果の上位に表示される「SEOポイズニング」が発生している。同社がクリスマス商戦に関連する「Christmas」や「gift」などの検索結果を調べたところ、最初の10件のうち3割から4割が、不正プログラムをダウンロードさせるなど問題あるサイトだったという。
一方、ウイルスの被害報告数は3485件で、11月からほぼ横ばい。ただし上位10種の半数が先月から入れ替わるなど、今月も被害の分散化の傾向が強く現れている。
ウイルスランキングにおけるトップは、ランク圏外から登場したトロイの木馬「TROJ_CONHOOK」。先月1件のみだった被害が30件へ跳ね上がった。また2位の「TROJ_WINKO」についてもランク外から登場したものだった。3位は先月と変わらず「HTML_IFRAME」だった。
(Security NEXT - 2008/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起