偽セキュリティ対策ソフトの相談多し - 安易な判断はトラブルの元
「もっともらしい名前だった」など安易な判断で偽セキュリティ対策ソフトをインストールしてしまい、トラブルに発展するケースが後を絶たない。情報処理推進機構(IPA)は、偽セキュリティ対策ソフトに関する相談が多数寄せられているとして注意を呼びかけている。
同機構によれば、「VirusuWadame(ウイルスはダメ)」「KyoiKanshi(脅威監視)」「KansenNashi(感染なし)」などファイル名がローマ字表記だったり、表示されるメッセージが日本語であるなど日本をターゲットにした攻撃が増えており、うっかりインストールするケースが報告されている。
以前より同機構では、実際は発生していないウイルス感染や不具合などを警告し、ソフトの購入を迫る悪質な偽セキュリティ対策ソフトについて注意を促しているが、英語表記であったため被害を逃れたユーザーも多かったという。
ソフトの価格が安価なことから、支払ってしまうケースが報告されているが、支払っても問題は解決されないことから、決して支払いに応ぜず、問題のソフトをアンインストールしたり、アンインストールできない場合はシステムの復元、初期化など対応するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2008/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起