Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2007年における最大の脅威はスパム - MessageLabsレポート

MessageLabsは、「MessageLabs Intelligence 2007年度セキュリティ・レポート」をまとめた。スパム攻撃の巧妙化やターゲット攻撃の増加を伝えている。

同レポートによると、2007年に送信されたスパムの割合は84.6%で前年の86.2%からほぼ横ばい。しかしながら、新規や未知のスパム攻撃が10%増加を記録したという。添付ファイルの種類が増加しており、10月にはMP3を利用するあらたな手口が発生した。

特に大きな動きを見せたのが、不正なリンクを記載したスパムの増加で、年初の3%から12月には25%まで上昇。ウイルス対策ソフトの定義ファイルによる検知を避ける目的で利用されており、マルウェアの高度化も背景にあるという。実際に同社では、マルウェアを保有する悪意あるウェブサイトについて、1年間に約50万件を確認している。

SNSを利用した攻撃も発生しており、ターゲットを絞った攻撃を行うために役員などの個人情報が収集しされており、同社では、9月に16時間で1100件を超える金融関係者の個人を狙った攻撃を確認している。

(Security NEXT - 2007/12/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開