2007年における最大の脅威はスパム - MessageLabsレポート
MessageLabsは、「MessageLabs Intelligence 2007年度セキュリティ・レポート」をまとめた。スパム攻撃の巧妙化やターゲット攻撃の増加を伝えている。
同レポートによると、2007年に送信されたスパムの割合は84.6%で前年の86.2%からほぼ横ばい。しかしながら、新規や未知のスパム攻撃が10%増加を記録したという。添付ファイルの種類が増加しており、10月にはMP3を利用するあらたな手口が発生した。
特に大きな動きを見せたのが、不正なリンクを記載したスパムの増加で、年初の3%から12月には25%まで上昇。ウイルス対策ソフトの定義ファイルによる検知を避ける目的で利用されており、マルウェアの高度化も背景にあるという。実際に同社では、マルウェアを保有する悪意あるウェブサイトについて、1年間に約50万件を確認している。
SNSを利用した攻撃も発生しており、ターゲットを絞った攻撃を行うために役員などの個人情報が収集しされており、同社では、9月に16時間で1100件を超える金融関係者の個人を狙った攻撃を確認している。
(Security NEXT - 2007/12/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
採用試験受験者宛の通知メールを誤送信 - 北九州市
医療費の検査資料が所在不明、誤廃棄か - 会計検査院
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開