Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個人情報の流出や誹謗中傷に約7割が懸念 - ネットコミュニティ意識調査

ネットコミュニティの利用が進む一方で、コミュニティ内での個人情報流出や誹謗中傷といったトラブルを懸念し、秩序が必要と感じている利用者が9割弱に上ることがわかった。

ピットクルーが11月に掲示板やブログ、SNSといったネットコミュニティの利用動向を10代から60代の男女を対象にインターネット上で調査したもの。有効回答数は1046。

調査結果によると、約3分の1がネットコミュニティをほぼ毎日閲覧しており、週1回以上との回答を合わせると約6割を超え、日常的に利用されるケースが増えていることがわかった。

そのなかで、違法性の高い投稿やマナーに反する投稿への不満は強く、「排除した方がいい」「できれば排除した方がいい」など、排除を肯定する回答が85.9%と目立ち、また秩序を求める回答が89.3%と大半を占めた。

誹謗中傷の書き込みや個人情報の流出など、ネットコミュニティにおけるトラブルへ77%のユーザーが警戒しており、実際に自分がトラブルに巻き込まれると感じているユーザーも68.8%と、他人事としてではなく、トラブルを身近に感じているユーザーも多い。また。「被害者が大変」といった声も半数を超えた。

ネット上の書き込みを信頼するとの回答は11.5%。「信用しない(22.9%)」との回答を大きく下回ってはいるものの、20代では17.3%が信用するなど、年齢が低いほど書き込みを信用する傾向がある。一方で、「ブログや掲示板によっては信頼する(39.8%)」「どちらともいえない(25.9%)」など情報を取捨選択したり、一定の距離をおくユーザーが多いこともわかった。

(Security NEXT - 2007/12/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開