シンポジウム申込者292人の個人情報がネット上で閲覧可能に - 慶大
慶応義塾大学は、同大が主催するシンポジウムの申込者情報が、約1カ月にわたってインターネットネット上で閲覧可能な状態にあったことを明らかにした。原因はデータ保管時のプログラムミスだという。
ネット上に流出したのは、同大学主催の言語教育シンポジウム「ことばの力を育む」にウェブから申し込んだ292人の個人情報。氏名、住所、電話番号、職業、メールアドレスなどが、オンライン申込開始日の11月12日から12月9日午後9時30分まで、ネット上で閲覧可能な状態だった。
原因は、事務局のプログラムミスによるもので、すでに修正を行っており、閲覧可能となったデータについても削除したという。同大では、申込者に対しては個別に連絡して謝罪しており、さらに文書による謝罪も行うとしている。
(Security NEXT - 2007/12/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ぴあチケットリセールサイトでキャッシュ設定ミス - 個人情報を誤表示
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
企業や団体宛ての同報メール件名にメールアドレスを誤記載 - 佐賀県
避難行動要支援者名簿が所在不明、差替時に判明 - 一関市
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
公開ファイルの個人情報非開示処理でミス - 階上町