Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ファイル交換ソフトによる情報漏洩被害を防ぐ技術を公募 - IPA

情報処理推進機構(IPA)は、ファイル交換ソフトによる情報漏洩被害を低減する抜本的な技術の公募を開始した。

「Winny」や「Share」といったファイル交換ソフトを通じて、個人情報や機密情報が外部に流出する事件が多数発生し、社会問題へ発展していることから、こうした被害を低減する技術を募集するもの。締め切りは12月27日正午で、提案は電子申請により受け付ける。

ファイル交換ソフトの利用については、意図せず情報を流出させる暴露ウイルスがまん延したことから、政府や地方自治体、企業などあらゆる組織や個人から情報が流出。2006年には、当時官房長官だった安倍晋三前首相が利用を自粛するよう呼びかけるなど、異例の事態に発展した。

同機構でも利用に対して注意喚起を繰り返し実施しているが、2007年11月には相談件数が大幅に増加するなど、流出事故が絶えない状況となっている。

(Security NEXT - 2007/12/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響