ヤフーのフィッシングメールが増加 - フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は、「Yahoo! JAPAN」を偽装したフィッシングメールが増加しているとして注意喚起を行った。ヤフーも、同社ウェブサイト上で注意を呼びかけている。
フィッシングメールは、複数種類が出回っているとみられ、「IDの修復」や「IDの削除の防止」「不正アクセスの特定」など、もっともらしい理由をかたって電子メールによる返信や不正なウェブページにおいてIDやパスワード、クレジットカードなど個人情報を詐取するもの。ヤフーでは、パスワードやセキュリティキーをメールで問い合わせることは一切ないとして注意を呼びかけている。
また偽装されたウェブページは、本来のページを模倣していることから、ログイン時は見た目で判断するのではなく、アドレスバーを確認して正しいURLであるか確認するか、同社トップページへアクセスしてからログインするよう勧めている。
フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/
(Security NEXT - 2007/12/03 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
