Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ヤフーのフィッシングメールが増加 - フィッシング対策協議会が注意喚起

フィッシング対策協議会は、「Yahoo! JAPAN」を偽装したフィッシングメールが増加しているとして注意喚起を行った。ヤフーも、同社ウェブサイト上で注意を呼びかけている。

フィッシングメールは、複数種類が出回っているとみられ、「IDの修復」や「IDの削除の防止」「不正アクセスの特定」など、もっともらしい理由をかたって電子メールによる返信や不正なウェブページにおいてIDやパスワード、クレジットカードなど個人情報を詐取するもの。ヤフーでは、パスワードやセキュリティキーをメールで問い合わせることは一切ないとして注意を呼びかけている。

また偽装されたウェブページは、本来のページを模倣していることから、ログイン時は見た目で判断するのではなく、アドレスバーを確認して正しいURLであるか確認するか、同社トップページへアクセスしてからログインするよう勧めている。

フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/

ヤフー
http://www.yahoo.co.jp/

(Security NEXT - 2007/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校