Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ヤフーのフィッシングメールが増加 - フィッシング対策協議会が注意喚起

フィッシング対策協議会は、「Yahoo! JAPAN」を偽装したフィッシングメールが増加しているとして注意喚起を行った。ヤフーも、同社ウェブサイト上で注意を呼びかけている。

フィッシングメールは、複数種類が出回っているとみられ、「IDの修復」や「IDの削除の防止」「不正アクセスの特定」など、もっともらしい理由をかたって電子メールによる返信や不正なウェブページにおいてIDやパスワード、クレジットカードなど個人情報を詐取するもの。ヤフーでは、パスワードやセキュリティキーをメールで問い合わせることは一切ないとして注意を呼びかけている。

また偽装されたウェブページは、本来のページを模倣していることから、ログイン時は見た目で判断するのではなく、アドレスバーを確認して正しいURLであるか確認するか、同社トップページへアクセスしてからログインするよう勧めている。

フィッシング対策協議会
http://www.antiphishing.jp/

ヤフー
http://www.yahoo.co.jp/

(Security NEXT - 2007/12/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も