セキュリティ対策の甘さ目立つ銀行サイト - 内部データ漏洩や深刻な脆弱性も
トーマツは、国内銀行147行のウェブサイトにおいて、フィッシングへの対策状況などを調査し、その結果を公表した。
同調査は、銀行持株会社や外国銀行を除いた147行を対象に、2007年8月20日から31日にかけて実施したもので、銀行のウェブサイトを顧客の視点から閲覧し、フィッシング対策の状況を調べた。
調査結果によれば、76%のサイトにおいて、銀行サイトとログイン画面のドメイン名が一致していなかった。さらにログイン画面にURLそのものが表示されていないサイトも24%あり、顧客が真偽判定さえできない状況を自ら生み出しているという。
また、26%の銀行がフィッシングに対する注意喚起をサイト上に表示しておらず、16%のサイトでセキュリティポリシーが確認できなかった。また、なりすまし防止策として、IDとパスワードによる通常の認証方法以外の方法を提供しているサイトはわずか8%で、第三者機関による認証の取得を確認できたサイトも6%にすぎなかった。
さらに一部のサイトでは、クロスサイトスクリプティングの脆弱性が残されており、システム運用のマニュアルが外部から参照できる状態のサイトや、脆弱性が報告されている古い接続方式で接続できるサイトもあった。
同社では全体の傾向として、都市銀行についてはフィッシングへの対応は進んでいるものの、それ以外の信託銀行や地域銀行などではまだ十分とはいえない状況であると分析している。
(Security NEXT - 2007/11/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ
SonicWall製VPN「SMA1000」に深刻な脆弱性 - すでに悪用か
SonicWall製FW狙う脆弱性攻撃 - 更新できない場合は「SSL VPN」無効化を
SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
SonicWallのリモートアクセス製品「SMA1000」に脆弱性
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
リコー製複合機向け連携アプリ「Quickエージェント」に脆弱性