Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

鯖江市のウェブサーバが不正アクセス被害 - 全ページにウイルス

福井県鯖江市のウェブサイトが何者かによって改ざんされ、ウイルスが埋め込まれる被害が発生した。同市では、代替サーバを利用してサービスを再開している。

11月7日15時5分ごろに同市職員がウイルスを検出したことから不正アクセスが判明。調査の結果、同市ウェブサイトの全ページにウイルスが埋め込まれていたことがわかったという。改ざんされたページは、同日14時50分ごろから18時53分まで公開されており、その間に483人が閲覧していた。

同市では、現在も不正アクセスや感染状況など調査を進めているが、個人情報の漏洩被害については否定している。

(Security NEXT - 2007/11/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】国内外専門家が集うインテリジェンスサミット - 非公開の最新脅威情報も
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ