Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

YouTubeから不正サイトへ誘導し、ワンクリックウェアに感染させる手口に注意

ウェブルート・ソフトウェアは、YouTube上に不正サイトへ誘導するリンクが設置されるケースがあるとし、不用意にリンクをクリックしないよう、注意を呼びかけている。

同社が10月のスパイウェア感染状況などをとりまとめ、判明したもの。YouTubeなど有名サイトを経由させることで、利用者を油断させるのが特徴で、問題となるリンクは、YouTube上で動画の説明として設置され、リンクをクリックすると、動画サイトを装った別のウェブサイトへ誘導される。

誘導後のサイトで配布しているファイルはトロイの木馬で、動画と勘違いしてファイルを開こうとすると、入会購読を促すサイトへさらに誘導。数回の確認を経て入会完了となり、不当な料金を請求されるという。入会完了まで複数の確認を行うことで、入会後の契約破棄を困難にするなど悪質で、同社では注意を呼びかけている。

また目立った動きとしては、偽メンテナンスソフト「DriveCleaner」が、圏外からアドウェアのトップに再びランクインした。ユーザーの同意なしにインストールされるもので、同社では自分でインストールした覚えがない場合には削除するよう求めている。

同社が発表した「アドウェア」「トロイの木馬」それぞれの検知数ランキングは以下のとおり。

アドウェア

1位:DriveCleaner
2位:Virtumonde
3位:GAIN - 共通コンポーネント
4位:ScreenScenes
5位:Multidial
6位:ZipClix
7位:EasySearchBar
8位:Comet Cursor
9位:Gatorclone
10位:GoodSearchNow

トロイの木馬

1位:Trojan-Backdoor-Poebot
2位:Trojan-Downloader-Zlob
3位:Trojan-Relayer-Zerobe-B
4位:SysUp
5位:Trojan Hachilem
6位:Trojan.Gen
7位:Dp Trojan
8位:Trojan- Downloader-Tukpat
9位:LdPinch Trojan
10位:Trojan-Phisher-Bzub

(Security NEXT - 2007/11/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説