「パートタイムスパマー」でも月収100万円 - ネット犯罪の経済事情
スパムメールの送信やDDos攻撃など、大規模な攻撃が数万円程度で提供されていることが、G DATA Softwareの調査でわかった。
同社のウイルス研究所が、DDoS攻撃やスパムメール送信など、犯罪行為を請け負う際にどの程度の金額が要求されるか調べたもの。調査によると、ボットを利用した2000万通のスパム送信は、日本円にして約5万6000円が相場で、初心者向けとして500万通を2万2000円ほどで提供しているケースもある。
月に20件の送信を請け負い、約4億通のスパムメールを送信するだけで、約100万の月収を得ることが可能なことから、ブラックマーケットでひとつの配信リストを利用してさまざまな依頼を受ける「パートタイムスパマー」が存在しているという。
またDDoS攻撃やスパム送信のセット販売などもあるほか、顧客にパフォーマンスを証明するため、DDoS攻撃について最初10分間を無料で提供する業者もいる。ライバル企業などへの攻撃など引き受けており、料金は1時間あたりわずか2000円ほど。
1000万通のメールアドレスは、約1万5000円と低価格で、ゲームのアカウントの場合、人気ゲームで1アカウントあたり約1000円、クレジットカード情報の場合、手ごろなもので約500円で取り引きされている。一方トロイの木馬は、約500万円など高額で取り引きされているケースもあるほか、セキュリティホール情報は約8万円ほどでオークションに出品されているという。
(Security NEXT - 2007/11/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害の保険見直し本舗、個人情報流出の可能性
SonicWallのリモートアクセス製品「SMA1000」に脆弱性
リコー製複合機向け連携アプリ「Quickエージェント」に脆弱性
小学校児童の個人情報カード1クラス分が所在不明 - 新潟市
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート