ネットデビュー3歳から5歳がピーク - フィルタリング利用わずか2割弱
インターネット利用の低年齢化が進んでいる。NTTレゾナントと三菱総合研究所が実施した調査により判明した。
両社が運営する「gooリサーチ」によるもので、8月24日から9月10日まで小学生向けポータルサイトで小学生の保護者2000人を対象に調べた。2006年6月以来の調査となり、今回で5回目。
インターネット上の調査ということもあり、回答者のブロードバンド利用率が94.5%と高かった。インターネットデビューは3歳から5歳がピーク。小学校1年生までに5割がインターネットを経験している。ネットゲームや調べものといった目的がいずれも半数以上と目立った。さらに小学生の4分の1が、チャットやSNSなどネット上で知り合った人間とコミュニケーションを取っているという。
情報モラル教育は、学校より家庭で行うべきと考える保護者は7割を超え、実際に5割が実施。しかし内容は保護者の経験や知識の範囲内とするケースが7割強と多い。
青少年に有害とされるウェブサイトへのアクセスをコントロールする手段として、国などフィルタリングの啓蒙に力をいれていることもあり、75.5%が認知しているものの、実際の利用はわずか16.7%にとどまっている。約半数の保護者は不適切なページにはアクセスしておらず、不要と感じているという。
(Security NEXT - 2007/10/25 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ