Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、ウイルスの誤検知が2件発生 - 現在は修正済み

トレンドマイクロが2007年10月17日、18日に提供したウイルスパターンファイルにおいて、誤警告が発生した。いずれも同日中に問題を解消した定義ファイルを提供しており、最新の定義ファイルを適用すれば問題は発生しない。

今回発生したのは、正常なファイルを誤ってウイルスと検知してしまう不具合で、指示通りファイルの隔離や削除を行った場合、ファイルを利用するソフトウェアが利用できなくなる可能性がある。誤警告に対する対処が隔離であった場合は、復旧することができる。

17日に提供したパターンファイル「4.777.00」では、ウイルスに感染していないにも関わらず、特定のファイルについて「TROJ_HARADONG.A」として警告する現象が発生。同社は、同日18時45分ごろより問題を修正した「4.779.00」を公開した。影響が受ける具体的なソフトウェアについてはアナウンスされていない。

また翌18日に公開した「4.781.00」では、クオリティの「QND Plus Ver.9.3」について「TROJ_DLOADER.QCG」と誤検知する問題を確認。同社は同日18時ごろに問題を解決した「4.783.00」の提供を開始している。

トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/

(Security NEXT - 2007/10/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市