トレンドマイクロ、ウイルスの誤検知が2件発生 - 現在は修正済み
トレンドマイクロが2007年10月17日、18日に提供したウイルスパターンファイルにおいて、誤警告が発生した。いずれも同日中に問題を解消した定義ファイルを提供しており、最新の定義ファイルを適用すれば問題は発生しない。
今回発生したのは、正常なファイルを誤ってウイルスと検知してしまう不具合で、指示通りファイルの隔離や削除を行った場合、ファイルを利用するソフトウェアが利用できなくなる可能性がある。誤警告に対する対処が隔離であった場合は、復旧することができる。
17日に提供したパターンファイル「4.777.00」では、ウイルスに感染していないにも関わらず、特定のファイルについて「TROJ_HARADONG.A」として警告する現象が発生。同社は、同日18時45分ごろより問題を修正した「4.779.00」を公開した。影響が受ける具体的なソフトウェアについてはアナウンスされていない。
また翌18日に公開した「4.781.00」では、クオリティの「QND Plus Ver.9.3」について「TROJ_DLOADER.QCG」と誤検知する問題を確認。同社は同日18時ごろに問題を解決した「4.783.00」の提供を開始している。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/19 )
ツイート
PR
関連記事
MS、11月の月例修正パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性にも対応
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
