Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

トレンドマイクロ、ウイルスの誤検知が2件発生 - 現在は修正済み

トレンドマイクロが2007年10月17日、18日に提供したウイルスパターンファイルにおいて、誤警告が発生した。いずれも同日中に問題を解消した定義ファイルを提供しており、最新の定義ファイルを適用すれば問題は発生しない。

今回発生したのは、正常なファイルを誤ってウイルスと検知してしまう不具合で、指示通りファイルの隔離や削除を行った場合、ファイルを利用するソフトウェアが利用できなくなる可能性がある。誤警告に対する対処が隔離であった場合は、復旧することができる。

17日に提供したパターンファイル「4.777.00」では、ウイルスに感染していないにも関わらず、特定のファイルについて「TROJ_HARADONG.A」として警告する現象が発生。同社は、同日18時45分ごろより問題を修正した「4.779.00」を公開した。影響が受ける具体的なソフトウェアについてはアナウンスされていない。

また翌18日に公開した「4.781.00」では、クオリティの「QND Plus Ver.9.3」について「TROJ_DLOADER.QCG」と誤検知する問題を確認。同社は同日18時ごろに問題を解決した「4.783.00」の提供を開始している。

トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/

(Security NEXT - 2007/10/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説