Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

携帯電話のSMSによる架空請求が急増 - 東京都が注意喚起

東京都は、携帯電話のSMSを利用した架空請求に関する相談が増えているとして、メールに記載された電話番号に連絡などしないよう、注意を呼びかけている。

都によると、消費生活センターなどに、情報サイトの利用料金などを名目に不正に料金を請求するショートメールが届くといった相談が多く寄せられているという。払わなければ回収業者が自宅に押しかけるなどと脅迫したり、一度振り込むとさらに金額を上乗せして請求するケースなど悪質で、実際に金銭を振り込んでしまった事例も報告されている。

相談件数は、4月は98件だったが、その後増加し8月には320件、9月は10日の時点で104件寄せられている。メールに記載された電話番号へ連絡すると、金銭の支払いを要求されたり、個人情報を聞き出されて執拗な請求を受けることもあり、注意が必要だ。

都では、不審なメールが届いた場合は折り返し連絡をせずに、各電話会社の迷惑メール申告窓口に情報提供するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/10/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品