横浜市システム担当職員の個人パソコンから業務情報などがWinny流出
横浜市職員が利用する私用パソコンから個人情報を含む業務情報が外部へ流出したことがわかった。
同市病院経営局のシステム構築を担当する男性係長が利用する個人用のパソコンから、ファイル506件や電子メール1601件がインターネット上に流出したもの。
9月23日にウイルスへ感染し、ファイル交換ソフト「Winny」を通じて外部へ流出したという。インターネット上の掲示板に流出を指摘する書き込みが行われ、9月25日に匿名電話で通報があり判明。総務省からも同様の指摘があった。
同市によれば、流出したファイルの約1割が業務に関連するデータで、氏名や部署、職種、自宅住所や電話番号など職員約60人分の名簿をはじめ、研修資料やプログラム、市政情報など含まれる。また患者情報は含まれていないと説明しているが、詳細について調査を進めている。
同市では、私用パソコンによるデータの取り扱いを禁止していたが、守られていなかった。同市病院経営局長の原正道氏は、今回の流出について謝罪し、「担当者は情報処理の仕事をしてきており、指導的な立場にあるもので、非常に残念」とコメントした。
同市では、名簿に記載された関係者へ謝罪し、事態を明らかにした上で職員の処分するとしている。
横浜市
http://www.city.yokohama.jp/
(Security NEXT - 2007/09/28 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因