Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTT東日本から済生会横浜市東部病院の患者情報約1万件が流出

NTT東日本の従業員が所有するパソコンから、済生会横浜市東部病院の患者情報をはじめとする業務情報がファイル交換ソフトを通じてインターネット上へ流出していたことがわかった。

今回の事故は、NTT東日本が9月18日に流出を確認したもので、その後の調査で同院の患者情報であることが判明。同院では、同社を通じて電子カルテなど医療情報システムを導入しており、同社開発担当者が無断で持ち出したデータが、私用パソコン上からウイルス感染などを理由に、インストールされていたファイル交換ソフトを経由して流出したという。

流出したデータは、患者の個人情報のほか、医療情報システムの運用マニュアル、同設計情報、マスタ関連資料など。個人情報は、2007年4月から2007年7月までに同院を利用した患者9951人分。いずれも会計情報で、病名など診療情報は含まれていないという。そのほか、同院職員の情報1146人分やNTT東日本やグループ会社の従業員情報620人分も漏洩している。

NTT東日本によると、流出した情報が不正に利用されたといった報告はないという。同社では、流出データに、業務フローや試験項目など他取引先の情報も含まれていたとして、ほかの関係者に対しても個別に連絡をとり謝罪するという。

同社では、退職者のパソコンから顧客情報や従業員情報など約4万件の個人情報漏洩事故が発覚し、先週20日に発表したばかりだった。

済生会
http://www.saiseikai.or.jp/

NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/

関連記事:個人情報含む業務情報4万1289件がWinny流出 - NTT東
http://www.security-next.com/006813.html

(Security NEXT - 2007/09/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

日本サイバー犯罪対策センター、ウィンブレ実写映画とコラボ
SAP、月例アドバイザリ20件を公開 - 複数「クリティカル」も
都立病院の患者情報流出 - 「USB拾得」との匿名文書が複数届く
会報誌データのメール送信時に誤送信 - 群馬県立点字図書館
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
「ManageEngine Analytics Plus」にSQLi脆弱性 - 8月の更新で修正済み
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
Synology製NAS「BeeStation」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
米当局、「WatchGuard Firebox」など脆弱性3件の悪用に注意喚起
国勢調査の回答状況確認表が所在不明 - 石垣市