Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ワンクリック詐欺の相談件数が過去最高 - IPA

情報処理推進機構は、8月におけるウイルスおよび不正アクセスの届け出状況を発表した。ウイルスの検出数および届け出件数は微減したが、ワンクリック詐欺に関する相談件数が過去最高となった。

8月のウイルス検出数は約49万個で、7月の51万個から4.3%の減少となった。また、届け出件数は2806件で、7月の3069件から8.6%減を記録した。検出数の1位は依然として「Netsky」で約42万個、全体の84.5%を占める。2位の「Zhelatin」は約3万個で全体の6.2%。先月の0.5%から大きな伸びを見せた。3位は「Mytob」で約2万個。

今年に入ってからウイルスの検出数が減少傾向だが、この点について同機構では、総務省と経済産業省が進める「ボット対策事業」の効果が現れているのではないかと分析している。

不正アクセスの届け出や相談を受けた件数は39件で、先月の35件より増加した。そのうち被害があったのは28件。SSHのパスワードがクラッキングされ不正にログインされたケースや、オンラインゲームのアカウント情報が盗まれたケースなどがあった。

また同機構へ寄せられた相談件数は1013件で、そのうち「ワンクリック不正請求」に関する相談が330件と、相談開始以来最も多かった。特に、迷惑メールの本文に記載されていたリンクをクリックしたことで、不正なプログラムに感染するケースが報告されている。同機構では、迷惑メールは開かずすぐゴミ箱へ捨てるよう、呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/09/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

NVIDIAのコンテナ環境向けツールに脆弱性 - 「クリティカル」も
学生の個人情報含むファイルをサイトに誤掲載 - 沖縄県立看護大
事業者向けイベント出展案内メールで誤送信 - 宇部市
Oracle、四半期定例パッチを公開 - 脆弱性309件に対応
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
「Chrome」に脆弱性、すでに悪用も - アップデートが公開
「Node.js」にアップデート - 複数の脆弱性に対応
「VMware ESXi」など複数仮想化製品に深刻な脆弱性 - 早急に更新を
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大