トロイの木馬により構築されたボットネットが活動を本格化 - Kaspersky Labs
Kaspersky Labsは、7月におけるウイルスやオンラインスキャナの検知状況を発表した。7月は、ランキングの動きは落ち着いており、新種の登場は2種類に留まるなど、全世界的な感染の拡大などはなかった。
しかしながら、トロイの木馬「Agent.bqs」が5月に構築したボットネットの活動が本格化。同ボットネットを通じて拡散した同ファミリーの「Warezov.pk」が初登場で1位になるなど予断を許さない状況で、今後もスパムやウイルスメールの増加に注意が必要だという。また、目立った動きとしては、「IMG-WMF.y」で、順位が7位アップし、同ウイルスを通じて拡散する「Womble.d」が増加した。
一方、オンラインスキャナでは、トロイの木馬型ダイアラーやIRCを利用して外部から操作するバックドアなどが中心だった。活動を休止していた「Dialer.cj」が、7カ月を経て1位に返り咲くなど、トップテンに新種が5種類、再登場したウイルスが2種類と動きが激しい。同社が公表したウイルスの上位10位は以下のとおり。
ウイルス
1位:Warezov.pk
2位:NetSky.q
3位:Bagle.gt
4位:NetSky.t
5位:Feebs.gen
6位:NetSky.aa
7位:Mytob.c
8位:Mydoom.l
9位:Nyxem.e
10位:IMG-WMF.y
オンラインスキャナ
1位:Dialer.cj
2位:IRCBot.acd
3位:Dialer.qn
4位:Small.eqn
5位:IRC.Zapchast
6位:LoadAdv.gen
7位:mIRC-based
8位:PolyCrypt.b
9位:Tibs.mq
10位:Nurech.bs
(Security NEXT - 2007/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開