トロイの木馬により構築されたボットネットが活動を本格化 - Kaspersky Labs
Kaspersky Labsは、7月におけるウイルスやオンラインスキャナの検知状況を発表した。7月は、ランキングの動きは落ち着いており、新種の登場は2種類に留まるなど、全世界的な感染の拡大などはなかった。
しかしながら、トロイの木馬「Agent.bqs」が5月に構築したボットネットの活動が本格化。同ボットネットを通じて拡散した同ファミリーの「Warezov.pk」が初登場で1位になるなど予断を許さない状況で、今後もスパムやウイルスメールの増加に注意が必要だという。また、目立った動きとしては、「IMG-WMF.y」で、順位が7位アップし、同ウイルスを通じて拡散する「Womble.d」が増加した。
一方、オンラインスキャナでは、トロイの木馬型ダイアラーやIRCを利用して外部から操作するバックドアなどが中心だった。活動を休止していた「Dialer.cj」が、7カ月を経て1位に返り咲くなど、トップテンに新種が5種類、再登場したウイルスが2種類と動きが激しい。同社が公表したウイルスの上位10位は以下のとおり。
ウイルス
1位:Warezov.pk
2位:NetSky.q
3位:Bagle.gt
4位:NetSky.t
5位:Feebs.gen
6位:NetSky.aa
7位:Mytob.c
8位:Mydoom.l
9位:Nyxem.e
10位:IMG-WMF.y
オンラインスキャナ
1位:Dialer.cj
2位:IRCBot.acd
3位:Dialer.qn
4位:Small.eqn
5位:IRC.Zapchast
6位:LoadAdv.gen
7位:mIRC-based
8位:PolyCrypt.b
9位:Tibs.mq
10位:Nurech.bs
(Security NEXT - 2007/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県
関係者向けメールを誤送信、訂正メール急いで発生 - 鳥取県
