「手軽」理由に増加する医薬品のネット流通 - 偽造医薬品に注意
インターネットの普及などを受け、医薬品が医療機関以外を通じて流通するケースが増加していることがわかった。ファイザーが、インターネット利用者を対象に3月24日がら27日にかけて調査を実施、判明した。
過去5年間に医療機関以外からの医薬品を入手した経験があるとしたのは15.4%。医療機関を受診せずに医薬品を入手する理由としては、4分の3が「手軽さ」を挙げている。また国内でも承認されている医薬品や頭痛薬や感冒薬などの市販薬を入手するケースもあり、製品自体を信用できるとする回答も6割を超えた。
ED治療薬や抗うつ薬、生活習慣病、抗がん剤など偽造医薬品が出回っており、危険性が指摘されており、偽造医薬品の危険性を37.3%が認知している。しかし、その上で入手するケースも17.2%にのぼる。さらに「がん関係の薬剤」が38.1%、「うつ関係の薬剤」が27.1%が副作用を経験しているという。
ファイザーでは、インターネットを利用した個人輸入など海外の医薬品が入手しやすくなる一方、偽造医薬品も一部流通しており、健康被害や詐欺といった危険があることを認識することが重要と注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起