「手軽」理由に増加する医薬品のネット流通 - 偽造医薬品に注意
インターネットの普及などを受け、医薬品が医療機関以外を通じて流通するケースが増加していることがわかった。ファイザーが、インターネット利用者を対象に3月24日がら27日にかけて調査を実施、判明した。
過去5年間に医療機関以外からの医薬品を入手した経験があるとしたのは15.4%。医療機関を受診せずに医薬品を入手する理由としては、4分の3が「手軽さ」を挙げている。また国内でも承認されている医薬品や頭痛薬や感冒薬などの市販薬を入手するケースもあり、製品自体を信用できるとする回答も6割を超えた。
ED治療薬や抗うつ薬、生活習慣病、抗がん剤など偽造医薬品が出回っており、危険性が指摘されており、偽造医薬品の危険性を37.3%が認知している。しかし、その上で入手するケースも17.2%にのぼる。さらに「がん関係の薬剤」が38.1%、「うつ関係の薬剤」が27.1%が副作用を経験しているという。
ファイザーでは、インターネットを利用した個人輸入など海外の医薬品が入手しやすくなる一方、偽造医薬品も一部流通しており、健康被害や詐欺といった危険があることを認識することが重要と注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/08/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県