Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

スパム送信者の分散傾向が高まる、内容も多様化 - ソフォスレポート

ソフォスは、2007年第2四半期の「スパム送信国ワースト12」を発表した。スパムの送信者および被害者が、全世界に広く分散する傾向が高まっているという。

同レポートは、同社の調査機関が2007年4月から6月の間に受信したスパムを分析、まとめたもの。スパム配信国のワースト1は依然として米国で、全体の19.6%を占めている。しかし全体としては配信比率の平均化の動きが見られ、ヨーロッパからの配信が増加し、ワースト12の半数がヨーロッパの諸国となった。

ランク圏外の配信についても、前四半期の30.6%から35.0%に増加した。スパム送信者や、配信に使われるゾンビコンピュータ、またスパムの被害者などが全世界に分散する傾向が高まっていると同社では分析している。また、日本は1.3%で20位だった。全体に占める比率に変化はないが、スパムの総数が増えているため、日本から送信される量も増えている。

同社では、今後アメリカやヨーロッパからのスパム配信が増加すると予測。両地区では格安ISPを利用するユーザーが増えており、一部十分なセキュリティ対策を提供しないプロバイダがあることが原因だという。また偽株価情報、有利なローン、アダルトコンテンツ、ダイエット薬品の宣伝など、スパムの内容も多様化しているという。

同社がまとめたワースト12は以下の通り。

1位:アメリカ
2位:中国
3位:韓国
4位:ポーランド
5位:ドイツ
6位:ブラジル
7位:フランス
8位:ロシア
9位:トルコ
10位:英国
10位:イタリア
12位:インド

(Security NEXT - 2007/07/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開