Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USBメモリ経由のウイルス感染に注意呼びかけ - IPA

容量も拡大し、気軽に大量のデータを持ち運びできることから多く利用されているUSBメモリだが、紛失だけでなくウイルスにも注意が必要だ。USBメモリに関連してウイルスの相談が多く寄せられたことを受け、情報処理推進機構は注意喚起を行っている。

インターネットカフェなど、公共のパソコンへ接続したUSBメモリを媒介としてウイルス感染するケースが発生している。5月、6月にも外部記憶媒体を経由して感染するウイルスが複数出現しており、同機構には、USBメモリをパソコンに接続したとたん、感染のアラートが表示されたといった相談が多く寄せられているという。

同機構では、自分でウイルス対策といった管理をしていないパソコンへ接続したUSBメモリや出所不明のUSBメモリの利用を控えることや、Windows Vistaでは初期設定のままUSBメモリを接続すると、自動で実行ファイルが起動されるなど危険が高いことから、OSの初期設定を変更するといった対策を施すよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/07/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も