USBメモリ経由のウイルス感染に注意呼びかけ - IPA
容量も拡大し、気軽に大量のデータを持ち運びできることから多く利用されているUSBメモリだが、紛失だけでなくウイルスにも注意が必要だ。USBメモリに関連してウイルスの相談が多く寄せられたことを受け、情報処理推進機構は注意喚起を行っている。
インターネットカフェなど、公共のパソコンへ接続したUSBメモリを媒介としてウイルス感染するケースが発生している。5月、6月にも外部記憶媒体を経由して感染するウイルスが複数出現しており、同機構には、USBメモリをパソコンに接続したとたん、感染のアラートが表示されたといった相談が多く寄せられているという。
同機構では、自分でウイルス対策といった管理をしていないパソコンへ接続したUSBメモリや出所不明のUSBメモリの利用を控えることや、Windows Vistaでは初期設定のままUSBメモリを接続すると、自動で実行ファイルが起動されるなど危険が高いことから、OSの初期設定を変更するといった対策を施すよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開