USBメモリ経由のウイルス感染に注意呼びかけ - IPA
容量も拡大し、気軽に大量のデータを持ち運びできることから多く利用されているUSBメモリだが、紛失だけでなくウイルスにも注意が必要だ。USBメモリに関連してウイルスの相談が多く寄せられたことを受け、情報処理推進機構は注意喚起を行っている。
インターネットカフェなど、公共のパソコンへ接続したUSBメモリを媒介としてウイルス感染するケースが発生している。5月、6月にも外部記憶媒体を経由して感染するウイルスが複数出現しており、同機構には、USBメモリをパソコンに接続したとたん、感染のアラートが表示されたといった相談が多く寄せられているという。
同機構では、自分でウイルス対策といった管理をしていないパソコンへ接続したUSBメモリや出所不明のUSBメモリの利用を控えることや、Windows Vistaでは初期設定のままUSBメモリを接続すると、自動で実行ファイルが起動されるなど危険が高いことから、OSの初期設定を変更するといった対策を施すよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/07/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市