Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」が改訂

情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンターは、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを改訂し、公開した。

今回の改訂は、「情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会」の検討結果を受けたもの。これまでの運用実績や脆弱性を取り巻く環境の変化を踏まえ、一部を改訂した。ガイドラインはウェブからダウンロードできる。

名称の変更といった語句の修正や先日公開となった「ソフトウエア製品開発者による脆弱性対策情報の公表マニュアル」に関する記載を追加した。また運用時において、産業技術総合研究所など分析を依頼する外部機関や重要インフラへ影響が大きい際に、一部機関への優先的に情報提供を行うことなど明示した。

(Security NEXT - 2007/06/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ