自治体向け無償セキュリティ診断サービスがスタート
マイクロソフト、ラック、クロス・カルチャーの3者は、全国の自治体を対象に「自治体セキュリティ診断プログラム」の無償提供を開始した。
同プログラムは、総務省の情報セキュリティに関する各ガイドラインに基づき、自治体におけるセキュリティ対策状況を診断するもの。
「セキュリティに対する意識調査」と「PCの実機診断」で構成され、ASPサービスとして、クロス・カルチャーが運営する自治体ドットコムを通じて無償で提供される。診断サービスはラックが、プログラムの設計はマイクロソフトが担当した。
同プログラムでは、職員が全37項目の「セキュリティに対する意識調査」アンケートに回答している間、自動診断ツールにより端末の診断が行われる。評価項目は「物理的セキュリティ」、「人的セキュリティ」、「技術的セキュリティ」、「運用」の4区分11項目に分かれ、5段階の評価結果や代表的な脆弱性のリスト、ほかの自治体との比較、問題点への対策ポイントなどのレポートが提出される。
(Security NEXT - 2007/05/22 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
