Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

東大先端研ら、メールにタイムスタンプを追加する知財保護システムを開発

東京大学先端科学技術研究センター、セイコープレシジョン、日本ベリサインは、時刻認証と電子メールを応用した知財保護システムを開発したと発表した。

同システムは、電子メールで先端技術のデータをやりとりする際、タイムスタンプを活用することで、電子データの証跡を残すソリューション。新エネルギー・産業技術総合開発機構が東大先端研へ開発を委託していたもので、セイコープレシジョンのタイムスタンプ認証技術と日本ベリサインの電子署名技術を利用している。

同システムでは、電子データ特有の問題である「なりすまし」「データの改ざん」「生成日時の真生性」など電子署名と時刻認証により解決。本人確認と存在日時確認を実現することで先使用権の証跡を残すことが可能で、遺伝子や新薬開発といった先端技術の分野での知財管理に利用できるほか、経営情報の管理や政府機関での利用など応用できる。

セイコープレシジョンでは、時刻認証付きメールを実現する「セキュア時メール」を開発、既存のメール環境に追加できるゲートウェイサーバを6月から発売する予定。3者は、同ソリューションの標準化など活動を進めるとしている。

(Security NEXT - 2007/05/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ