東大先端研ら、メールにタイムスタンプを追加する知財保護システムを開発
東京大学先端科学技術研究センター、セイコープレシジョン、日本ベリサインは、時刻認証と電子メールを応用した知財保護システムを開発したと発表した。
同システムは、電子メールで先端技術のデータをやりとりする際、タイムスタンプを活用することで、電子データの証跡を残すソリューション。新エネルギー・産業技術総合開発機構が東大先端研へ開発を委託していたもので、セイコープレシジョンのタイムスタンプ認証技術と日本ベリサインの電子署名技術を利用している。
同システムでは、電子データ特有の問題である「なりすまし」「データの改ざん」「生成日時の真生性」など電子署名と時刻認証により解決。本人確認と存在日時確認を実現することで先使用権の証跡を残すことが可能で、遺伝子や新薬開発といった先端技術の分野での知財管理に利用できるほか、経営情報の管理や政府機関での利用など応用できる。
セイコープレシジョンでは、時刻認証付きメールを実現する「セキュア時メール」を開発、既存のメール環境に追加できるゲートウェイサーバを6月から発売する予定。3者は、同ソリューションの標準化など活動を進めるとしている。
(Security NEXT - 2007/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起