国内パソコンソフトの違法コピー率が減少するも損害額は世界5位 - BSA調査
国内の違法コピーによる損害額は約2140億円でワースト5位に入ったことがビジネスソフトウェアアライアンスの「第4回世界ソフトウェア違法コピー調査」により判明した。
同調査は、2006年におけるコンピュータソフトウェアの違法コピー状況を調べたもの。同調査によれば、全世界の違法コピー率は35%で過去の調査結果と同率だったが、損害額は約4兆8000億円で前年に比べ15%、約6100億円上昇した。
調査対象となった世界102カ国のうち、62カ国では違法コピー率の緩やかな減少が見られた。特に中国では、政府や業界による啓発活動や監視の強化などの取り組みにより、最近3年間で10%の減少を記録。BSA会長兼CEOのRobert Holleyman氏は「違法コピー率が継続的に低下しており、将来が楽しみ。中国政府の取り組みを心強く思う」と評価した。
日本における違法コピー率は前年より3ポイント減の25%で、低違法コピー率の国別ランキングではアメリカ、ニュージーランドに次いで3位。一方、損害額は約2140億円で、アメリカ、中国、フランス、ロシアに続いてワースト5位となった。
(Security NEXT - 2007/05/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因