メール受信の認証方式「APOP」にパスワード漏洩の脆弱性
メールクライアントがメールサーバからメールを受信する際に利用される認証プロトコル「APOP」に、パスワードが漏洩する脆弱性があるとして、情報処理推進機構などは注意喚起を行っている。
JPCERTコーディネーションセンターとIPAが共同で運営するJVNなどによれば、MD5ハッシュ衝突に基づく攻撃手法が発見されたことから、メールサーバを詐称してメールクライアントからの応答を集められた場合、APOPを利用していてもパスワードが解読され、第三者に漏洩する可能性があるという。
JVNでは、応答を長時間にわたって集める必要があることから実際の攻撃は比較的困難としているが、IPAでは脆弱性についてCVSS基本値を「4.0」、深刻度を「警告」とした。またプロトコル上の問題であり、ソフトウェアで脆弱性を解消することはできないため、SSLを用いる「POP over SSL」の利用を推奨している。
JVN
http://jvn.jp/
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
(Security NEXT - 2007/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起