Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール受信の認証方式「APOP」にパスワード漏洩の脆弱性

メールクライアントがメールサーバからメールを受信する際に利用される認証プロトコル「APOP」に、パスワードが漏洩する脆弱性があるとして、情報処理推進機構などは注意喚起を行っている。

JPCERTコーディネーションセンターとIPAが共同で運営するJVNなどによれば、MD5ハッシュ衝突に基づく攻撃手法が発見されたことから、メールサーバを詐称してメールクライアントからの応答を集められた場合、APOPを利用していてもパスワードが解読され、第三者に漏洩する可能性があるという。

JVNでは、応答を長時間にわたって集める必要があることから実際の攻撃は比較的困難としているが、IPAでは脆弱性についてCVSS基本値を「4.0」、深刻度を「警告」とした。またプロトコル上の問題であり、ソフトウェアで脆弱性を解消することはできないため、SSLを用いる「POP over SSL」の利用を推奨している。

JVN
http://jvn.jp/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/

(Security NEXT - 2007/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県