Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール受信の認証方式「APOP」にパスワード漏洩の脆弱性

メールクライアントがメールサーバからメールを受信する際に利用される認証プロトコル「APOP」に、パスワードが漏洩する脆弱性があるとして、情報処理推進機構などは注意喚起を行っている。

JPCERTコーディネーションセンターとIPAが共同で運営するJVNなどによれば、MD5ハッシュ衝突に基づく攻撃手法が発見されたことから、メールサーバを詐称してメールクライアントからの応答を集められた場合、APOPを利用していてもパスワードが解読され、第三者に漏洩する可能性があるという。

JVNでは、応答を長時間にわたって集める必要があることから実際の攻撃は比較的困難としているが、IPAでは脆弱性についてCVSS基本値を「4.0」、深刻度を「警告」とした。またプロトコル上の問題であり、ソフトウェアで脆弱性を解消することはできないため、SSLを用いる「POP over SSL」の利用を推奨している。

JVN
http://jvn.jp/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/

(Security NEXT - 2007/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正