Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール受信の認証方式「APOP」にパスワード漏洩の脆弱性

メールクライアントがメールサーバからメールを受信する際に利用される認証プロトコル「APOP」に、パスワードが漏洩する脆弱性があるとして、情報処理推進機構などは注意喚起を行っている。

JPCERTコーディネーションセンターとIPAが共同で運営するJVNなどによれば、MD5ハッシュ衝突に基づく攻撃手法が発見されたことから、メールサーバを詐称してメールクライアントからの応答を集められた場合、APOPを利用していてもパスワードが解読され、第三者に漏洩する可能性があるという。

JVNでは、応答を長時間にわたって集める必要があることから実際の攻撃は比較的困難としているが、IPAでは脆弱性についてCVSS基本値を「4.0」、深刻度を「警告」とした。またプロトコル上の問題であり、ソフトウェアで脆弱性を解消することはできないため、SSLを用いる「POP over SSL」の利用を推奨している。

JVN
http://jvn.jp/

情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/

JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/

(Security NEXT - 2007/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開