個人情報を含む架空請求メールに注意 - 流出個人情報を悪用か
総務省は、個人情報が記載された架空請求のメールが携帯電話へ送られているとして注意を促している。
問題のメールは、同じ内容のメールを多数に送りつける手口とは異なり、メール本文中に個人情報を記載することで受信者の不安を煽るもので、同省中国総合通信局へ相談が多数寄せられているという。
同局では、悪質な業者が何らかの方法で個人情報を入手し、利用している可能性があるとしており、請求メールにある連絡先へ不用意に連絡せず、もし執拗な請求を受けた場合は警察へ相談するようアナウンスしている。
(Security NEXT - 2007/04/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Veeam Backup & Replication」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Elastic Cloud Enterprise」に深刻な脆弱性 - アップデートやIoCを公開
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
PC廃棄委託先に不備、ネット接続検知から発覚 - ぼんち
予約サイトで個人情報流出の可能性 - 医学製薬関係者向け旅行会社
児童情報含む私物USBメモリを紛失、小学校教諭を処分 - 北海道
「認知症サポーター養成講座」の案内メールを誤送信 - 藤沢市
ビジネスプランコンテストの応募システムに不備、改修時に発生 - 日本政策金融公庫
バッファロー製NAS用ユーティリティに権限昇格の脆弱性
「7-Zip」のzipファイル処理に脆弱性 - 7月公開の新版で修正済み