Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウイルスは微減、一方でワンクリック詐欺被害の相談が増加 - IPA

情報処理推進機構は、3月のウイルスや不正アクセスの状況を取りまとめ、公表した。

3月のウイルス検出数は、約66万個と前月から3万件の微減となった。届出件数についても前月比5.3%減となる2933件。検出件数トップは、「W32/Netsky」が約52万個と依然突出しており、約4万個の「VBS/Solow」、約3万個「W32/Sality」と続いている。

不正アクセスについては、届け出件数と相談件数の合計は前月の73件から56件と減少したものの、半数以上にあたる29件に被害が発生している。

ウイルスや不正アクセスが減少傾向を見せる一方で、情報セキュリティに関する相談件数は増加傾向にあり、2月が1019件だったのに対し、3月は1127件に達し、過去最高を記録。

なかでも、今年に入って増加傾向を見せていたワンクリック不正請求に関する相談が3月も増加。316件と過去最悪となった2月の287件をさらに大きく上回った。大手ポータルサイトから安全なポータルサイトを検索したつもりが、詐欺サイトへアクセスしてしまった例など報告されている。

(Security NEXT - 2007/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

スタートアップ支援拠点でメール誤送信が発生 - 愛知県
「ICS」の侵害チェック、改ざんで見逃しも - 事例踏まえて慎重に判断を
業務用端末1台がランサム感染、被害状況を調査 - 中京海運
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ
SonicWall製VPN「SMA1000」に深刻な脆弱性 - すでに悪用か
SonicWall製FW狙う脆弱性攻撃 - 更新できない場合は「SSL VPN」無効化を
SonicWall製VPNクライアント「NetExtender」に複数脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
SonicWallのリモートアクセス製品「SMA1000」に脆弱性