Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ経由の感染事例が増加、スパム送信の踏み台に - トレンドマイクロレポート

ウェブ経由の感染を中心に、感染被害の報告数が全体的に増加傾向にあることがトレンドマイクロの調査でわかった。

トレンドマイクロがまとめた3月のウイルス感染被害レポートによれば、3月の被害報告数は7709件で、2月の6400件から増加した。昨年からの特徴である被害の分散傾向は続いているが、特にウェブ経由での感染増加が著しかったという。

また2位の「VUNDO」や3位の「DLOADER」、4位の「ZLOB」はいずれもトロイの木馬で、メールの添付ファイルなどで感染すると特定のサイトへアクセスし、亜種やほかの不正プログラムをダウンロードする。最近ではメール送信プログラムやメールアドレス収集プログラムをダウンロードさせ、感染コンピュータをスパム送信に利用する事例が増えている。

また国内では、実在の金融機関を装ったフィッシングサイトの存在が確認された。正規サイトに似せたデザインやロゴに騙されないよう、個人情報入力の際にはURLの確認などはもちろん、セキュリティソフトのパーソナルファイアウォール機能を活用するなど、細心の注意を払うよう同社では注意を喚起している。今月のウイルス感染被害トップ10は以下の通り。

1位:BKDR_AGENT
2位:TROJ_VUNDO
3位:TROJ_DLOADER
4位:TROJ_ZLOB
4位:JAVA_BYTEVER
6位:TROJ_VB
7位:ADWARE_BESTOFFERS
8位:WORM_SDBOT
9位:JS_INOR
10位:WORM_RBOT

(Security NEXT - 2007/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、「ownCloud」など脆弱性2件の悪用に注意喚起
「Apache Tomcat」にリクエストスマグリングの脆弱性
職員が偽警告にだまされ電話、周囲が気づきLANを遮断 - 富士見市
委託先が患者情報を紛失、防犯カメラに誤廃棄時の映像 - 頴田病院
NEC製クラスタリングソフト「CLUSTERPRO X」に複数の脆弱性
サーバがランサム被害、内部に顧客情報 - 衣料雑貨卸販売会社
「MS Edge」もアップデート - 悪用済み脆弱性に対応
個情委、野辺地町に行政指導 - 管理不備や報告遅滞で
eラーニング向けCMSに複数の脆弱性 - 実証コードなど公開
「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正