半数弱の子供が有害サイトに遭遇、フィルタリング利用率は2割以下 - ヤフー調査
子供の約半数が有害サイトを目にしたことがある一方、フィルタリングサービスの利用が進んでいないことがヤフーの調査でわかった。
ヤフーが、今年2月に「Yahoo!リサーチ・モニター」で小学4年生から高校生の子供を持つ保護者約3万名を対象にアンケートを実施した。その結果、45.3%の子供が有害サイトを目にしたことがある一方、フィルタリングサービスの利用率は16.1%と低い結果になった。
今回のアンケートでは、親子間での認識の違いも明らかになっている。ポルノや出会い系サイト、および犯罪行為や自殺を助長するサイトなど、子供にとって有害なサイトについて閲覧経験の有無を問う質問では、保護者の31.6%が「閲覧経験があったと思う」と回答。一方、同じ質問を子供にすると、45.3%が有害サイトを目にしたことがあると答えている。
また、フィルタリングサービスやフィルタリングソフトの利用については、「現在利用している」と答えた保護者は16.1%にとどまった。利用しない理由の1位は「子どもがインターネットをするときには保護者が近くにいるから」で、2位「どのフィルタリングサービス/ソフトがよいかわからないから」、3位「自分の子どもは有害なサイトを見ていないから」と続いている。
(Security NEXT - 2007/03/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起