Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

半数弱の子供が有害サイトに遭遇、フィルタリング利用率は2割以下 - ヤフー調査

子供の約半数が有害サイトを目にしたことがある一方、フィルタリングサービスの利用が進んでいないことがヤフーの調査でわかった。

ヤフーが、今年2月に「Yahoo!リサーチ・モニター」で小学4年生から高校生の子供を持つ保護者約3万名を対象にアンケートを実施した。その結果、45.3%の子供が有害サイトを目にしたことがある一方、フィルタリングサービスの利用率は16.1%と低い結果になった。

今回のアンケートでは、親子間での認識の違いも明らかになっている。ポルノや出会い系サイト、および犯罪行為や自殺を助長するサイトなど、子供にとって有害なサイトについて閲覧経験の有無を問う質問では、保護者の31.6%が「閲覧経験があったと思う」と回答。一方、同じ質問を子供にすると、45.3%が有害サイトを目にしたことがあると答えている。

また、フィルタリングサービスやフィルタリングソフトの利用については、「現在利用している」と答えた保護者は16.1%にとどまった。利用しない理由の1位は「子どもがインターネットをするときには保護者が近くにいるから」で、2位「どのフィルタリングサービス/ソフトがよいかわからないから」、3位「自分の子どもは有害なサイトを見ていないから」と続いている。

(Security NEXT - 2007/03/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「LANSCOPE」エンドポイント管理製品に脆弱性 - 4月以降、攻撃を観測
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
プロキシサーバ「Squid」に認証情報が漏洩する深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - セーフブラウジング関連の脆弱性を解消
手書き帳票デジタル化サービスにサイバー攻撃 - 情報流出の可能性
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区