総務省、個人情報漏洩でNTTレゾナントに厳重注意
総務省は、2006年12月にNTTレゾナントで発生した個人情報漏洩事件について、文書による厳重注意を行った。
同事件は、同社運営のポータルサイト「goo」で2005年10月から11月にかけて実施したアンケートの応募データを同社従業員が自宅作業のために無断で持ち出し、従業員宅の私用パソコンに保存していたところ、12月18日に保存してあったパソコンが盗難被害に遭い、漏洩したもの。
同パソコンには、個人情報4万4723件が含まれるが、同社によれば、ファイルには、パスワードが設定され、暗号化が実施してあったという。総務省では、同事件を受け、同社に対して事実関係の説明や原因究明、利用者への対応を求めていた。
同社では、2月28日付けで同省へ報告書を提出。同省では、報告内容から事件当時、同社内において個人情報における管理体制や社内規定の遵守状況などが不十分だったことを認め、個人情報保護法や電気通信事業者向けガイドラインに違反したとして厳重注意として再発防止を求めた。
(Security NEXT - 2007/03/08 )
ツイート
PR
関連記事
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇
講座延期の通知メールを誤送信、メアド流出 - 滋賀県発達障害者支援センター
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
整体サロン店舗端末から顧客情報が流出した可能性
講座申込ページで設定ミス、申込者情報が流出 - 横須賀市
グループ会社サーバから個人情報が流出 - 茨城県の人材サービス会社
「Spring Cloud Gateway Server Webflux」に情報漏洩の脆弱性
機械学習フレームワーク「Keras」に深刻な脆弱性 - 8月の更新で修正