フェリシモが再発防止策を発表セキュリティ強化を実施
フェリシモは、事故を受け、再発防止策などセキュリティの強化策を発表した。
今回発生した事故は、同社が展開するウェブサイトにおいて2月21日に午前4時から10時ごろまで断続的に顧客の情報が関係ない別の顧客が確認できる状況になったもの。
ネットワークの増強において負荷分散装置のキャッシュ機能の設定を誤ったために発生。最大4324名に影響が出た。事故後、同社では顧客へ事情説明や関連団体へ事故報告などを実施していた。
同社では再発防止をめざし、対策会議を開き、管理体制の再点検や従業員教育のほか、個人情報証跡システムの管理強化、業務責任範囲の明確化、複数の退避プランを作成、情報共有とチェック機能の強化などを緊急対策として実施する。またコンプライアンス委員会による検証や監督を継続的に実施するという。
(Security NEXT - 2007/03/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会