BCC利用したが一部顧客メールアドレスが流出 - ユニチカ通商
ユニチカ通商は、モニターキャンペーン応募者の一部メールアドレスが流出したと発表した。
同社が昨年12月に実施した「エンジェルレッグ300名モニターグループ募集キャンペーン」の応募者へ1月18日にメールを送信する際、他の受信者にもアドレスが確認できる状態になったもの。受信者の指摘により判明した。
同社では、674名へメールを送信する際、50名ごとのグループで配信したが、そのなかのひとつで事故が発生。BCCに設定していたが、29名には対し、21名のメールアドレスが本文などに記載された状態で送信された。
原因は、メールアドレスの一部に改行タグが混入していたいたためで、気が付かずに利用してしまったという。一部は無効なメールアドレスだったため、実際に流出したのは16名分で、26名に対して送信していたことが同社の調査で判明した。
同社では、電話や書面で謝罪。配信したメールの削除を依頼した。また、同様の事故が発生しないようシステムを改善したという。
(Security NEXT - 2007/02/07 )
ツイート
PR
関連記事
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ
「Acronis True Image」に脆弱性、アップデートで修正
Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大