Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2006年のウイルス届出数は減少傾向だが高い水準 IPAの2006年総括

情報処理推進機構は、2006年のウイルスや不正アクセスの届け出件数などをとりまとめた。

ウイルスの届け出は、2004年に前年比約3倍の大幅な増加を記録、その後NetskyやMytobなどの蔓延を背景に2005年の5万4174件と過去最悪のピークを迎えたが、2006年には依然検出数は多いものの、2006年度はピークを越えて4万4840件へ減少へ転じた。さらに、届け出件数に対し、実際に感染する割合については0.4%から0.2%へ大幅に減少し、過去5年間で最低水準となった。

一方、不正アクセスの届け出についても515件から331件へ大幅に減少。2001年以降高い水準で推移していたが、過去5年間で最低を記録。

同機構によれば、攻撃を受けている被害者は、個人が半数以上。企業や研究期間など、無差別な攻撃にさらされているという。また、被害を受ける原因はパスワード管理やパッチ管理のミス、ウェブアプリの脆弱性を攻撃したものが目立った。

(Security NEXT - 2007/01/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「NVIDIA Triton Inference Server」に複数の深刻な脆弱性
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
「Trend Micro Apex One」脆弱性でセキュリティ機関も注意喚起
「Trend Micro Apex One」に脆弱性、攻撃も発生 - パッチは8月中旬
参議院選の選挙人名簿が記録された記憶装置を紛失 - 仙台市
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
Zscalerの「SAML認証」に脆弱性 - 影響など詳細不明