新手の架空請求メールに注意 - 今度は裁判所に偽装
裁判所が送信したメールのように装い、金銭を振り込ませる架空請求のメールが発生しており、裁判所では注意を促している。
同メールの手口では、裁判所を装って「支払命令」という題名のメールを送りつけ、金銭の支払を迫る。同メールでは、本物であるかのように見せかけるため、最高裁判所認証局の自己署名証明書のフィンガープリントを引用しているという。また、裁判所では督促手続を電子メールにより行うことはないとして注意を促している。
(Security NEXT - 2007/01/10 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス