もし二次流出あれば厳格な法的処置行う - 講談社
講談社は、女性誌「FRaU」の読者など741名のリストを誤ってメールに添付し、流出した問題で、対応策を発表した。同社では弁護士と相談を進めており、もし二次流出などが今後発生した場合には、法的な措置をとるとしている。
同社では、事件を受けてインターネット上のパトロールを強化。現在、二次被害などは発生していないが、事件に便乗するような掲示板への書き込みを確認しており、プロバイダーへ削除要請を行っている。同社では、二次流出などが発生した場合は、法的な手続きに乗り出す姿勢を明らかにしている。
また、再発防止に取り組むとして、同社ではチェック体制やアクセス制限、強化を実施。今後は個人情報を含むファイルを添付できないシステムを導入や社内研修の徹底など進めているという。
(Security NEXT - 2006/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ