もし二次流出あれば厳格な法的処置行う - 講談社
講談社は、女性誌「FRaU」の読者など741名のリストを誤ってメールに添付し、流出した問題で、対応策を発表した。同社では弁護士と相談を進めており、もし二次流出などが今後発生した場合には、法的な措置をとるとしている。
同社では、事件を受けてインターネット上のパトロールを強化。現在、二次被害などは発生していないが、事件に便乗するような掲示板への書き込みを確認しており、プロバイダーへ削除要請を行っている。同社では、二次流出などが発生した場合は、法的な手続きに乗り出す姿勢を明らかにしている。
また、再発防止に取り組むとして、同社ではチェック体制やアクセス制限、強化を実施。今後は個人情報を含むファイルを添付できないシステムを導入や社内研修の徹底など進めているという。
(Security NEXT - 2006/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
ビジネス交流会サイトに攻撃試行 - 攻撃遮断も一時閉鎖
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
ひとり親世帯の対象者リストを第三者に誤送信 - 山形県
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正