Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

未成年の携帯フィルタリングサービス、親権者への利用意思確認を必須に - SBモバイル

ソフトバンクモバイルは、未成年を対象とした携帯電話向けフィルタリングサービス「ウェブ利用制限」の利用について親権者の意思確認を必須にする。未成年者の希望だけでなく、親権者の意思確認を行うことにより、同サービスの利用促進をはかるのがねらい。

同サービスは、18歳以下の利用者を対象とし、同社3G携帯電話から出会い系やアダルトサイトなどへのアクセスを制限するフィルタリングサービス。無料で利用できる。

具体的な取り組みとしては、1月中旬以降に18歳未満の利用者が新規契約や譲渡を受ける場合、同サービス利用について親権者に対して意思確認を必須とするほか、2月下旬以降は、対象年齢を18歳未満から20歳未満に引き上げる。同サービスを解約する場合にも親権者の同意が必要となる。

携帯電話の出会い系サイトなどを利用することで未成年者が事件に巻き込まれるケースが増えていることから、11月に総務省が携帯事業者に対してコンテンツフィルタリングサービス普及を要請。啓蒙活動や利用促進活動の強化、親権者の意思確認など、サービスに盛り込むよう求めている。

(Security NEXT - 2006/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ