未成年の携帯フィルタリングサービス、親権者への利用意思確認を必須に - SBモバイル
ソフトバンクモバイルは、未成年を対象とした携帯電話向けフィルタリングサービス「ウェブ利用制限」の利用について親権者の意思確認を必須にする。未成年者の希望だけでなく、親権者の意思確認を行うことにより、同サービスの利用促進をはかるのがねらい。
同サービスは、18歳以下の利用者を対象とし、同社3G携帯電話から出会い系やアダルトサイトなどへのアクセスを制限するフィルタリングサービス。無料で利用できる。
具体的な取り組みとしては、1月中旬以降に18歳未満の利用者が新規契約や譲渡を受ける場合、同サービス利用について親権者に対して意思確認を必須とするほか、2月下旬以降は、対象年齢を18歳未満から20歳未満に引き上げる。同サービスを解約する場合にも親権者の同意が必要となる。
携帯電話の出会い系サイトなどを利用することで未成年者が事件に巻き込まれるケースが増えていることから、11月に総務省が携帯事業者に対してコンテンツフィルタリングサービス普及を要請。啓蒙活動や利用促進活動の強化、親権者の意思確認など、サービスに盛り込むよう求めている。
(Security NEXT - 2006/12/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Cisco IOS」や「sudo」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「OpenSSL」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
「Google Chrome 141」を公開 - 21件のセキュリティ修正
委託業者がメール誤送信、講座応募者のメアド流出 - 静岡県
中学校でテスト解答用紙を保護者に誤配信 - 名護市
コンテスト応募者情報をPDFに誤掲載、前年から - 福岡市
会員管理システムより情報流出の可能性 - 福利厚生センター
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認
「Red Hat OpenShift AI」に脆弱性 - クラスタ管理者権限奪取のおそれ