Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

米国の検索エンジンで危険な検索ワードは「free」

「iPod nano」「Winnie the Pooh」「free」……一見、共通項が見つからないが、これら単語をインターネットで検索すると意外な共通点が浮かび上った。いずれも検索結果に危険なサイトが多いことだ。

検索エンジンの検索結果について米McAfeeが調査を行ったところ、判明した。同社は、危険をデータベース化し、アイコンで安全度を表示するMcAfee SiteAdvisorを提供しているが、これらを用いて米国の検索エンジン「Google」「Yahoo!」「MSN」「AOL」「Ask」を対象に調査を実施した。

調査対象の検索エンジンは、いずれも危険なサイトを表示しており、安全なサイトはなかった。検索結果に、危険とされる「赤」や「黄色」のアイコンが表示されるケースは、平均で4.4%と前回5月の調査結果の5.0%から減少傾向にあるという。しかしながら、同社では、毎月10億回以上行われていると推定している。

単語については、「free」を含んだ検索を行った際、危険なサイトの表示される可能性が高く、検索結果の14.5%がリスクの高いサイトだった。また、カテゴリとしては「tech toys」がもっとも高く、「ipod nano」「mp3 music downloads」「winmx」といった語句が含まれる。子供を狙った「childhood favorites」分野も6.7%と危険が高く、「Winnie the Pooh」「Tweety」といった語句には注意が必要だ。また、アダルト関連の検索や広告なども8%に危険なサイトが表示されたという。

(Security NEXT - 2006/12/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も