Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

YouTubeに著作権侵害防止システムの構築を要請 - 国内23団体

日本音楽著作権協会やNHK、民放各局など23の団体および事業者は、動画投稿サイト「YouTube」に対し、著作権侵害行為の事前防止策を要請した。

YouTubeでは、違法にアップロードされたデータの削除を依頼する「Notice and Takedown」の手続きが用意されている。しかし、各団体では、大量の違法アップロードのため機能していないとして、YouTubeに対して著作権侵害行為を予防するシステムを構築するよう書面により要請した。

また、予防措置を講じるまでの間、YouTubeサイトのトップページに、違法アップロードにより法的責任を問われる場合があることを日本語で記載することをはじめ、アップロードを行うユーザーの個人情報の収集や、6月以降に削除対象となったコンテンツをアップロードしたユーザーのアカウントの無効化など、3つの暫定的な対策を実施するよう求めている。

同書面に対する回答期限は12月15日までとなっており、YouTubeからの回答があり次第、意見交換会を開催して回答内容を検討するとしている。

(Security NEXT - 2006/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

無関係の顧客情報が小売電気事業者から閲覧可能に - 九電送配電
「Firefox 138」がリリース - 複数の脆弱性を修正
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス