Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

YouTubeに著作権侵害防止システムの構築を要請 - 国内23団体

日本音楽著作権協会やNHK、民放各局など23の団体および事業者は、動画投稿サイト「YouTube」に対し、著作権侵害行為の事前防止策を要請した。

YouTubeでは、違法にアップロードされたデータの削除を依頼する「Notice and Takedown」の手続きが用意されている。しかし、各団体では、大量の違法アップロードのため機能していないとして、YouTubeに対して著作権侵害行為を予防するシステムを構築するよう書面により要請した。

また、予防措置を講じるまでの間、YouTubeサイトのトップページに、違法アップロードにより法的責任を問われる場合があることを日本語で記載することをはじめ、アップロードを行うユーザーの個人情報の収集や、6月以降に削除対象となったコンテンツをアップロードしたユーザーのアカウントの無効化など、3つの暫定的な対策を実施するよう求めている。

同書面に対する回答期限は12月15日までとなっており、YouTubeからの回答があり次第、意見交換会を開催して回答内容を検討するとしている。

(Security NEXT - 2006/12/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント案内メールで誤送信、参加者のメアド流出 - 氷見市
サンプルコードなどの既知シークレット流用、サイト侵害の原因に
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開